なぜ北海道物産展ばかり開催?「圧倒的な集客力」でも儲けが少ない…それでも開催する理由【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 美食の祭典、北海道物産展。
    Nスタはこの1年、人気ぶりを伝えるため都内の百貨店を中心に15回以上もお邪魔していました。しかし、一体なぜ百貨店はこんなに「北海道物産展」を開催するのでしょうか。
    ■「圧倒的な集客力」売り上げは結構あるも…
    南波雅俊キャスター:
    非常に魅力的な北海道物産展は、2024年だけで東武百貨店池袋本店で3回、西武池袋本店で2回、松坂屋上野店で2回、京王百貨店新宿店で2回、新宿高島屋で2回、日本橋三越本店で1回、松屋浅草で1回開催されたそうです。
    ※西武池袋本店は、改装中のため去年の回数
    各百貨店は口を揃えて「北海道物産展は圧倒的な集客力」と答えています。
    ただ、人が来るだけではなく、幅広い客層を集客できるそうです。
    スーツやカバンを売る場合、ある程度ターゲット層が絞られますが、北海道物産展は若い人から、ご年配の方まで男女ともに集まるのが特徴だそうです。
    あれだけの人が集まり、賑わっているので、やっぱり儲かるのか聞いてみました。
    大丸松坂屋 本田大助 バイヤー
    「みなさんが思うほど大きな利益ではありません…」
    ある百貨店広報
    「なかなか利益があがりません…」
    儲からない理由があるそうです。
    各百貨店が北海道物産展を開催していることもあり、大丸松坂屋の本田大助バイヤーによるとライバルに負けないように、設備にこだわりコストが高くなっているそうです。
    海鮮などが多いので、大きな冷蔵庫を準備したり、生きている状態で販売するため水槽の用意もしたりしていて、他には、イートインスペースがなかった場所に設けることもあるため、時と場合によって、設備だけで数千万円かかることもあるということです。
    売り上げは結構あるそうですが、コストがかかって、百貨店に入る利益はそこまでないそうです。
    井上貴博キャスター:
    出店する方も、ある程度、赤字になったとして、出すことで箔が付くと言いますよね。
    南波キャスター:
    出すことで注目されたりとか、「百貨店に出した」というところで、さらなる集客が見込まれる部分もあったりします。
    ■「帰りにある傾向が」“北海道物産展”の不思議
    南波キャスター:
    「大きな利益ではない」のに、なぜ開催するのでしょうか。
    大丸松坂屋 本田大助 バイヤー
    「北海道物産展に来た人は、帰りに他の商品も買って帰る傾向があるんです」
    これは肌感覚ではなくて、本田さんが分析した結果、例えば別の催事をしたときに、そこまで他のものを買って帰らない人が多くても、北海道物産展に来た人は、さらに他のものを買って帰るという傾向が非常にあったそうです。
    しかも、本田さんの分析では、帰りに高級ブランド品を買う例もあるということです。
    ホラン千秋キャスター:
    もう年代問わず、北海道の美味しいものにウキウキしない人なんていないですよね。
    井上キャスター:
    沖縄物産展でもいいわけじゃないですか。でも、北海道がそれだけのブランドになっているのは、不思議なところですよね。
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/...
    #ニュース #news #TBS #newsdig

Комментарии • 53

  • @1002kenful
    @1002kenful Месяц назад +38

    チーズ蒸しパンに北海道マーク刻印するだけで集客力あるくらいだからブランドイメージが強すぎるんだろうな

  • @島田貴美江
    @島田貴美江 Месяц назад +7

    ふるさとの北海道物産展は必ず行きます‼️北海道の新鮮な野菜、海鮮忘れられません❗食べ物最高

  • @acebfg
    @acebfg Месяц назад +15

    大丸で言えば、名物バイヤーが優秀過ぎるんだよな。北海道を車で走り回って美味しいものを見つけて、お店と交渉してるからね。

  • @毎月5日はポイントデー
    @毎月5日はポイントデー Месяц назад +18

    関西人の私は物産展やっていたら 買いに行かなきゃとソワソワする地域って やっぱり北海道と九州 沖縄 ぐらいかな

  • @鴻-u4g
    @鴻-u4g Месяц назад +12

    札幌に住んでいるのに、パッケージに北海道と書いてある商品につい手が出てしまうw
    でも裏見たら材料だけ道産で本州の工場で作ってたりする罠…。

  • @茶羽顔八
    @茶羽顔八 Месяц назад +24

    北海道は農業も漁業も酪農も全部が飛び抜けてるイメージある、あと遠いんで憧れもある

    • @riuUC
      @riuUC Месяц назад +4

      日本の食料の4割を供給しているはず

  • @mozumukade5784
    @mozumukade5784 Месяц назад +9

    少し田舎に住んでて物産展来たら珍しく人混みが出来るけど、やっぱり何処でも集客力凄いんだな。
    イクラと知床のおいもさまってのと、スイートポテトとカタラーナ毎回買うな

  • @恵紀
    @恵紀 Месяц назад +5

    地元旭川です。旭川ラーメン🍜や壺やのき花おすすめです。
    冬は旭山動物園ペンギン散歩
    晴れの日おすすめです。😊

  • @かとうあっき
    @かとうあっき Месяц назад +2

    昨年春の物産展でお気に入りの店舗を見つけて北海道に赴きました。美味しいものを期待して行ったのですが店舗がない‼︎雑木林の中の畑だけで声を掛けたら物産展でお会いした人。何も出来ずに戻ってから何か役に立ちたいと思い、仕事をリタイヤした夫に北海道行きをお願いし…この秋の地元の物産展の店先に立っていました。
    北海道の素晴らしい農海産物を買う側から情報発信する側になり、益々北海道の魅力と出店の方々の交流はかけがえのない機会だと思っています。

  • @samutany
    @samutany Месяц назад +15

    住みたいのは沖縄、食べたいのは北海道。

    • @111nailnail
      @111nailnail Месяц назад

      札幌に二十年以上住んでるけど
      一度も蚊に刺された事ないし
      大嫌いなゴキも虫もいない😊
      でも最近は夏にエアコンも使う💦

  • @CHEVROLETCORVETTE-gk2mn
    @CHEVROLETCORVETTE-gk2mn Месяц назад +9

    1952年秋に高島屋大阪店が日本で初めて開催

  • @yama4854
    @yama4854 Месяц назад +2

    北海道のデパートでも北海道物産展が人気です。南国憧れからか沖縄九州フェアとかも多いイメージ。

  • @池田奈津美やで
    @池田奈津美やで Месяц назад +11

    沖縄より北海道の方が繁盛してる。

  • @庭師-l9w
    @庭師-l9w Месяц назад +22

    北海道のメシに外れは無いからなぁ

  • @yaguraa.k.a.9294
    @yaguraa.k.a.9294 Месяц назад +4

    集客のダシに使われる北海道物産展…
    良い昆布出汁だね

  • @動画好き男YouTuber
    @動画好き男YouTuber Месяц назад +1

    北海道にうまれて良かった!

  • @ヤス-l4b
    @ヤス-l4b Месяц назад +13

    まあ、北海道の飯は美味い(実際も美味い)というブランドイメージは強いやろな

  • @kyunmame3944
    @kyunmame3944 Месяц назад +1

    道民だけど、北海道のソフトクリームって他の地域よりおいしいのかな?逆に美味しくないソフトクリームってあんまり食べたことない。

  • @フシギユウギ
    @フシギユウギ Месяц назад +3

    覗いてみるけどいつも
    ザンギとコロッケとソフトクリームくらいしか買わない

  • @とみとみ-c3o
    @とみとみ-c3o Месяц назад +6

    物産展は本当にワクワク。そして北海道は簡単には行けないし美味しいモノが多いから買ってしまう。無職になってから行ってないけど。何をするにも金は必要だなぁと最近は感じる。メンタルはお金がなくてもどうにかなるけど、生活はお金がないと厳しい。節約生活をしているとテレビで美味しそうなモノを見てるだけでヨダが出そう😅

  • @jimmymoon9981
    @jimmymoon9981 Месяц назад +5

    アニメの声優さんのようなナレーションが楽しいです。😃
    あと、サムネには南波さんの顔を使った方が再生数を稼げると思います。🙂

  • @りょういち-c2b
    @りょういち-c2b Месяц назад +1

    梅屋は全国チェーンかと思ってた…

  • @un_chi
    @un_chi Месяц назад +7

    ジンギスカンキャラメルしか勝たん🤞🥺

  • @今正-l2o
    @今正-l2o Месяц назад +3

    神奈川県民としては北海道もいいけど大阪中心の関西物産店も良きかな。会津屋のラジオ焼きに玉出木村屋のパン、551の肉まんとか必ず行きます

  • @倶利伽羅紋々
    @倶利伽羅紋々 Месяц назад +4

    同じ商品が売っていても、もしロシア物産展だったら集客は1/10だったやろうね🇷🇺
    (24/12/25)

    • @nokemoyajuu
      @nokemoyajuu Месяц назад +1

      逆にちょっと興味湧くかも笑

  • @ordinarydriver
    @ordinarydriver Месяц назад +1

    そんなに北海道物産展見かけないけどなぁと思ったらうち北海道だった

  • @ねこうさぎ-v1m
    @ねこうさぎ-v1m Месяц назад +3

    美味しいから。消費すれば経済がポジティブに回る。

  • @ttthhh4916
    @ttthhh4916 Месяц назад +8

    北海道物産展が1番行われる都道府県は、
    北海道

    • @36yamazaki
      @36yamazaki Месяц назад +1

      セコマは毎日、北海道物産展。

  • @user-co5ri8dp_978
    @user-co5ri8dp_978 Месяц назад +3

    台湾とか香港とかマレーシア、フィリピン、タイとかでも北海道って書いとけば売れるんだもん。

  • @ヴェステルイェートランド公爵

    北海道展、バレンタイン、ギフト解体、九州物産展、ワコールセールは稼ぎ時だす

  • @一春北
    @一春北 Месяц назад

    こんだけ何回も北海道物産展やるのは美味しいからに決まってんじゃん

  • @T0607ful
    @T0607ful Месяц назад +1

    だって「儲かってます!」って言ったらヒンシュク買うからそういうよね

  • @orgelphillys1703
    @orgelphillys1703 Месяц назад +4

    沖縄はまずいからないよ
    米軍から持ち込まれたステーキが一番美味いのが現実

  • @kenef8195
    @kenef8195 Месяц назад

    佐賀物産展って見た事ない。
    そりゃやらないか。

  • @azumi8918
    @azumi8918 Месяц назад +5

    北海道ではなく、例えば大阪や奈良の物産展で、たこ焼き、奈良漬け等では集客力が弱い。

  • @豊-m7w
    @豊-m7w Месяц назад +1

    最後濁したね~

  • @ぷっいい
    @ぷっいい Месяц назад +1

    北朝鮮物産展やってくれないかな。

  • @sesoseri
    @sesoseri Месяц назад +5

    これ系のナレーションもうやめろよ...

  • @hitsujiyamano
    @hitsujiyamano Месяц назад +7

    ナレーターの喋り方があまりに不愉快で最後まで見られなかった。

  • @hongguofong
    @hongguofong Месяц назад +5

    ナレーションは聞きにくいです
    こういうのをやめてほしいです

  • @deelak-ss9262
    @deelak-ss9262 Месяц назад +3

    >大きな冷蔵庫を準備したり、水槽の用意もしたりしていて、
    南波雅俊さん、この「したり、したりしていて」止そうよ。文法としては「たり」は繰り返すのが正しいとされるが、それと読み易いかは別だ。「したりして」「したりしていた」「したりする」などは述語重ねでやはり読み難い。「冷蔵庫を準備したり、水槽の用意もして」と略していい。冷蔵庫の準備と水槽の用意の言外にも触れたいことがあるなら、
    「冷蔵庫を準備したり、水槽の用意をするなど」でいい。
    「したり、~したりして」は90年代後半に朝日新聞が濫用を始め、それを受けてMSのWordが校正機能をONにすると「たりは2回繰り返します」と指南してくるようになって一気に広まった。だが述語重ねは読み難いから止めるべきだ。